アマチュアゴルファーの克服方法
フェースとスタンスを開いて打つ
とりあえずスタンスとフェースを開いてカット軌道で振り、アゴを越えるようにしています。
フェースを思いきり開いて
しっかり振りきる
上の写真の吉岡さんの構え(右の白い靴)は、本人はフェースを開いているつもりですがまったく開いていません。これは、スタンスを開いて構えるとフェースを開かなくても開いているように錯覚するのが原因です。まずは自分が思っている以上に、フェースを開くようにしましょう。
そして女性や非力な人は、フィニッシュで右足がめくれるまでしっかり振りきる。こうすると、スイングにスピードとパワーが生まれるので、砂の抵抗に負けずに高さと距離が出せます。
スタンスよりもフェースを開くことが大切。思いきり開いて打ってみよう
フルショットと同じくらい振りきる。フェースをきちんと開いて打てば飛びすぎない。
アマチュアゴルファーの克服方法
フェースとスタンスを開いて打つ
フェースを開いてバンスを使ってエクスプロージョン(砂の爆発)を使えば、出すだけなんて簡単です。
ヘッドを高く上げて
鋭角に打ち込む
ヘッドを真っすぐ下に振り下ろすだけで砂は爆発する。この打ち方は、クリーンに打つよりも安全確実に脱出できる。
構えはほぼ満点に近い星野さんですが、打ち方がダメでした。問題点は、バックスイングの軌道をインサイドに引いているため、ヘッドが高く上がっていかないところ。ダウンスイングの軌道もクラブを引いたときと同じくインの低い位置へと下りているので、ボール手前から砂を薄くとるだけでエクスプロージョンが起こらない「ホームランの危険性が高い」打ち方になっています。
ヘッドをインに引くのはダメ(×)。
アウトの高い位置へ上げていく(○)。
正しい克服法は、ヘッドをアウトの高い位置へと上げていき、上から打ち込むようにすること。こうすれば、エクスプロージョンを使ってボールを飛ばせるので、あとは距離に合わせて振り幅さえ変えれば、距離の打ち分けも簡単にできます。
低い位置からヘッドが下りると、大ダフリのミスになりやすい
ヘッドを高く上げて、ボールの手前目がけて鋭角に打ち込む
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!