左手は極端なフック、右手はスクエアグリップで握ります(写真参照)。このグリップで振ると、フェースはスイング中の腕の回転に沿って開閉しますが、開いたフェースがダウンで確実に返り、なおかつ返りすぎて引っかけない手首の使い方ができます。
すぐにボールがつかまるようになる特効薬レッスン!
長いFWが苦手です・・・。うまく当たらないし、ロフトが立っているせいかスライスばかり。そんな悩みを中井コーチにぶつけたら「手打ちで打ってみてください」とのこと。「手打ちというと聞こえが悪いですが、要はカラダの回転不足を腕の回転で補う“アームローテーションスイング”をすればいいんです!」(中井)
どうやらFWが苦手な人は、当てる気持ちが強すぎてカラダの回転がおろそかになっているらしいです。この解決策はカラダよりも腕を回転させて打つのが特効薬。ボールもつかまるし、タイミングも合わせやすくなるんです!
両腕を「バックスイングでは右」「ダウンスイング以降は左」に回転させていく
クラブを上げる(下ろす)方向に合わせて腕を積極的に回転させます。カラダを回転させなくても腕が回転することでスピードも出るし、フェースターンでボールがしっかりとつかまる。カラダが固い人やスライサーにオススメの、即効性のあるテクニックです。
●中井学(なかい・がく)――1972年生まれ。アメリカ留学中にティーチングに目覚め、技術論やメンタル、コースマネジメントなどを学ぶ。ゴルフの本質を見抜いて伝える斬新な指導がセールスポント。大阪府出身。
フェアウェイバンカーは左足だけちょっと埋める
左足を深く埋めてしまうとバランスが悪くなるので、少しだけ埋めるのがコツです。
ミート率が格段にアップ!すくい打ちも防げる
フェアウェイバンカーにつかまると、難易度がさらにアップしますよね。「そんなときは、左足だけちょっと埋めるとうまく打てますよ」と河野プロ。左足を埋めると両ヒザのラインが左下がりになるので、ヘッドが上から入りやすくなるのだとか。これはアイアンでも使えるテクニックなので、実戦でぜひ試してみてください。
当たりが薄いとボールが上がらずバンカーのアゴにぶつかってしまうので「厚めに当てる」ことがポイント。左足を少し埋めていれば、ダウンブローの軌道で厚く当たる
フェースを少し開いてセットするのがプロテク。ロフト角が大きくなるように開けば、厚めに当てても打ち出し角が高くなる
短く握るのも一策。バンカーが苦手な人はこれでミート率を高めよう
●河野晃一郎(かわの・こういちろう)――1981年3月17日生まれ、31歳。175cm、62kg。11年のマイナビABCで念願のツアー初優勝。正確無比なショットに定評がある。東京都出身。エコー電子所属。
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!