03.不動のスイング軸で
ミート率をアップ!
吊り下げ固定ドリル:難易度☆☆
塚田好宣
塚田のショットは、インパクト以降まで頭の位置が変わらない。軸がブレないので、いつも芯で打てる
厚めのヒモ、5円玉、クリップを使ったお手軽な練習器具。これがダフリ克服に役立つ!
頭が動かなければスイングの軸も固定できる
アドレスからインパクトまで、カラダとボールとの距離感が変わらなければ、ダフることはありません。距離感を変えないためには、スイング中に頭を左右に動かさないことが大事です。頭の動きというのは、自分では意識しづらいもの。簡単に自作できる練習器具があるので、ぜひ試してみてください。不動のスイング軸が手に入って、必ずミート率がアップします。
Point!
頭が動いていい許容範囲は両ヒザの内側
カラダが硬い人は、少しぐらい左右にヒモが動いてもいい。許容範囲は、両ヒザの間。上の写真のようになるのはNGだ
04.左足体重のインパクトで
ダウンブローにヒット!
右足体浮かしショット:難易度☆☆☆
すくい打ちはダフリを誘発する。右足を浮かして打つと、上からヘッドを入れる感覚がわかる
右足体重のすくい打ちが矯正できる
インパクトで左腰が引けてしまい、右足体重のままで打ってダフってしまう。そんな人に有効なドリルが“右足浮かし"。アドレスから右足をツマ先立ちの状態にして、ハーフスイングでボールを打ってみましょう。自然と左足体重のインパクトが身について、ダウンブローにヒットできるようになります。
横峯さくら
横峯は、しっかり左足に体重を移動させてダウンブローに打つ。インパクトでは、右足の裏がまる見え!
05.グリップエンドを意識すれば
ハンドファーストに打てる
グリップエンドコンシャス:難易度☆☆☆
ティペグがいつも真上より左を向いているようにして、9時から3時までのハーフスイングで打ってみよう
グリップエンドの穴にティペグを差し込むと、どこを向いているかよくわかる
Point!
手首をやわらかく使いコッキングしよう
手首を固めるとうまくできないので注意。手首をやわらかく使えば、正しいコッキングも覚えられる
グリップエンドがボールより左だと絶対にダフらない
ゴルフスイングは、グリップエンドの位置でスイングの最下点が変わります。インパクトでグリップエンドが左脚の付け根を向いているように心がければ、自然とハンドファーストでボールを打てる。手元よりもグリップエンドを意識したほうが、ハンドファーストの感覚をつかみやすいのです。
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!