感覚派は
アドレスでフェースを「かぶせる」か「開く」
フェースを閉じて構えるのは、単純でも感覚派には効果あり
ボールをつかまえたければ、感覚派はフェースを閉じて構えるだけでOK。これでつかまえられなければ逆に開いて構え、バックスイングではさらに開く。ダウンでは開いたフェースを閉じていく、大きなフェースターンを使って打ってください。
フェースを「かぶせる」
▲インパクトでフェースが開いているとボールはつかまらない。開いてしまうクセがある人は、閉じながら打つくらいがちょうど。フェースを地面に向けたまま振り上げる、シャットフェースで振ろう
フェースを「開く」
▲開いたフェースをさらに開きながらバックスイング。フェースが正面より上を向くまで大胆に開こう。大きく開くと閉じようとする意識が強まるので、ダウンでフェースを大きくターンさせられる
理論派は
下半身先行でクラブを真下に落とす
理論派はクラブがインから下りて、フェースがターンしやすいスイングをマスター。切り返しで下半身を先行させてクラブを真下に落とすと、カラダの開きが抑えられるのでボールのつかまりがよくなります。
理論派のお手本=片山晋呉
上体はトップのカタチをキープしたまま、腰のリードに引っぱられるように動くので、両手がストンと真下に落ちる
⇒
片山晋呉のスイングを連続写真でチェック!
▲切り返しで腰を先行させて両手を真下に落とすと、インパクトに向かってインサイドから腕のターンを使って振れるのでつかまりがよくなる
▲カラダ全体が回ってしまうとカット軌道になり、フェースも開きやすくなる
▲オープンフェースではボールはつかまらない。いかにしてフェースをインパクトでスクエアに戻せるかがカギ
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!