先天的スライサーはスライスと上手に付き合うのが良策
ゴルフはスライスが出やすいスポーツです。クラブは長いシャフトの先にヘッドがついていて、シャフトの延長線上よりも前に重心がある。これ自体、右曲りの球が出やすい構造になっています。フックやドローはその構造をうまく利用して打つのですが、何年たってもスライスが多く出るという人は、先天的にスライスが持ち球のタイプ。これを無理に直そうとするのは至難のワザになります。
たとえスライスであっても、いいスコアを出すことが「上達した」というならば、先天的スライサーはスライスと上手に付き合うことが上達への近道。スライスを生かしたプレーでも、ベストスコアを更新し続ける楽しいゴルフができますよ。
![](common/image/base/common/loader.gif)
▲カラダの回転量が多すぎるので左手1本打ちで、左肩が開かないように注意しながら打つ。100ヤードも飛ばないが、コツコツとひたすら続けてカラダの開きを抑える
![](common/image/base/common/loader.gif)
▲下半身の動きすぎが主な原因。下半身を固定するために両足を閉じたまま打つ。上体の捻転だけで振り、カラダの正面でボールをとらえる地味なドリルを繰り返す
![](common/image/base/common/loader.gif)
▲スライスの原因は大きくふたつに分けると、スピンアウトと振り遅れてヘッドが下から入るパターンになる。が、どちらも先天的スライサーが直そうとすると膨大な時間と球数を要することになる
先天的な持ち球が決まるタイミングは「スコアがいくつになったら」や「何ラウンドしたら」よりも「あるゴルフ用語を使いはじめたころ」が分岐点かもしれませんね。アライメント、クロス、ダウンブロー、レベルブロー、フラット、アップライトが代表例。単にスイング軌道がアウトやインではなく、カラダやトップでのシャフトの向き、ヘッドの入射角などを気にするようになり、これらのワードを使いはじめたころを思い出してください。そのころまだスライスを打っていたら、あなたの持ち球はスライス。先天的スライサーでしょう。
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!