【ロブショットの打ち方】
スイングの「スピード」と「軌道」を変えるのがプロテク。手首をやわらかく使ってバンスをすべらせよう!
怖がらない勇気と大胆さがロブには欠かせない
飛ばない構えをつくったら、あとは怖がらずに、大きくゆったり振る。左右対称のきれいなスイングアークが理想的で、インパクトで力をゆるめたり、ボールに合わせたりする中途半端な動きはNGだ。
3人に共通しているのは、手首をやわらかく使って、SWのバンスをすべらせること。素振りでヘッドの動きをしっかりイメージしてから打つことが大切だという。
上井はスイングスピードによって、ボールの高さをコントロール。深堀はスイング軌道を変化させることで、異なる芝の種類に対応している。
▲インパクト後の動きを見ると、手首をやわらかく使って、ヘッドを走らせているのがよくわかる。ミスを怖がらずに勇気をもって大きく振り抜くことが大事だという
▲SWのバンスをすべらせながら、ヘッドがボールの下をくぐるように振り抜いている。アドレスからトップ、そしてフィニッシュまで、体重をやや右に残すのが上井流
▲スイング中に前傾軸(前傾姿勢)が前後左右にブレないように、軸回転のスイングを重視。カラダの回転とともにコック&リリースを使って、バンスをすべらせている
◎松村道央のロブテクニック
インパクトを点でなくゾーンにする
ボクはボールを直接打ちません。ボールの手前にヘッドを落とし、バンスをすべらせたほうがインパクトゾーンが長くなり、ミスを減らせるからです。これならメンタル的にも楽になりますよ。
▲ヘッドの落とし場所はアバウトでOK。インパクトを点で考えるとむずかしくなる
▲ヘッドを低い位置から入れて、手首をやわらかく使いながらバンスをすべらせることがコツ
◎上井邦裕のロブテクニック
少し速く振ればより高く上がって飛ばないロブに
ロブショットはゆっくり振ることが鉄則ですが、そのスピードを遅くすると高さが半分のハーフロブに、少し速くすると、より高く上がって飛ばないロブになります。
▲右手をやわらかく使い、タメをつくらずにリリースしていく。フォローの右手甲は、カラダの正面を向くのが正解
▲ヘッドの運動量を大きくすることが大切
▲手首が固いとヘッドが走らず、ロブにならない
⇒
上井邦裕のロブショットを連続写真でチェック!
◎深堀圭一郎のロブテクニック
高麗芝のときはスタンスを開いて肩は開かない
高麗芝は肩をターゲットラインとほぼ平行にして、軌道をストレートに。洋芝は肩をオープンにして、ややアウトサイド・インに振ると、うまく攻略できます。
[洋芝]
▲ボールが沈みやすく、芝がヘッドにからむため、ややアウトサイド・イン軌道にすると、ヘッドの抜けがよくなる
[高麗芝]
▲ボールが芝の上に浮きやすいため、目標に対してストレートな軌道をつくったほうが飛距離も方向性も合いやすい
⇒
深堀圭一郎のロブショットを連続写真でチェック!
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!