▲テークバックするとき、クラブがカラダの正面にあり、腕でクラブを上げていないことがよくわかります。腕で上げようとすると、どうしてもクラブがカラダの左右にずれます。
▲トップで右ワキが締まり、腕がカラダから浮いていません。アマチュアの場合、クラブを上げようとして右ワキが締まらず、腕がカラダから離れることが多いので注意しましょう。
▲球の飛んでいく方向にしっかりクラブが振られています。アマチュアに多いアウトサイド・イン軌道だと、これよりヘッドが左に振られてしまい、方向性が安定しません。
▲インパクトからフォローにかけて、クラブがカラダの正面にあります。左ヒジが引けると、カラダの回転がうまく使えず手打ちになってしまい、飛距離ロスにつながります。
▲前傾角がキープされています。スイング中に前傾角が浅くなったり、深くなったりするとスイング軌道が不安定になり、ヒッカケやスライスが出る確率が高くなります。
▲トップでシャフトが短く見えるのはオンプレーンの証拠。アマチュアの場合、シャフトが肩とクロスしてシャフトが長く見えます。クラブの担ぎ上げなどが原因のひとつです。
▲インパクトからフォローにかけて、トップでできた右手首の角度がキープされています。この角度が緩んでしまうと、球の方向性が安定しなかったり、飛距離ロスにつながります。
▲フォロー時の左足の動きに注目。インパクトからフォローにかけてアドレスと同じような左ヒザの角度をキープすることで、左足(下半身)の踏んばりが利き、ヘッドが加速します。
▲インパクト後も前傾がキープされ、目線で球を追っています。アマチュアの場合、球の行方が気になるあまりカラダが起きてしまい、球を追う目線が地面と平行になりがちです。また、フォローからフィニッシュにかけて、下半身が動かず、上半身が回転しています