アマチュアゴルファーの克服方法
アドレスとインパクトで
カラダがかぶらないように
気をつける
ボールが左に曲がるなら、右を向いて右から真ん中へボールが戻ってくるようにする方法もありますが、右向きのアドレスはカラダがかぶったクローズの構えになるのでスイング軌道がイン・サイドアウトになり、もっとフックしてしまうことも(×)。だから、アドレスはあくまでもスクエア。そしてインパクトでカラダやフェースがかぶらないように気をつけています。
スタンス幅を狭めて
下半身を回りやすくする
スタンス幅を変えて打ったら大きな違いが。
広めのほう(×)はカラダの回転が止まっているが、狭くしたほう(○)は腰がキレて、カラダとフェースのかぶりがなくなった。
ヒッカケ・チーピンは下半身が止まってしまうのが大きな原因
クローズドスタンスは、フック系のボールを打つときの工夫なので、スクエアに構える意識は○。また、ヒッカケ・チーピンもちの欠点は、カラダやフェースがかぶることなので、そこに注意しているのも○です。
ただし、注意するだけでなく、かぶりにくくする工夫をしていないとダメ。カラダやフェースがかぶるのは、ダウンスイングでカラダ、とくに下半身の回転が止まってしまうのが大きな原因です。これを直すにはスタンス幅を狭くすればOK。靴1足分だけでも狭くすると、腰を中心にカラダの回転がスムーズになるので、かぶるクセが直ります。
広めのスタンス幅は「飛距離が伸びる」といわれるが、下半身の回転が止まりやすくなる欠点がある。下半身が止まると上体はかぶりやすくなるので左へのミスが出る。
肩幅より広げない狭いスタンス幅に修正。バックスイングからフィニッシュまでカラダ全体を無理なく楽に回していけるので、ボールのつかまりすぎが防げる。
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!