アマチュアゴルファーの克服方法
左腕を伸ばして
スイングアークを大きくする
スピードとパワーを上げるために、スイングアークを大きくしています。ヘッドで描く円弧がなるべく大きくなるように、バックスイングでもフォローでも左腕を伸ばしたままクラブを振ります。
バックスイングで右ヒジを
たたみすぎないように注意!
左腕を伸ばしても右ヒジをたたんでしまうと腕のなかの三角形がつぶれてスイングが小さくなってしまう(×)。右ヒジも伸ばし気味にすればしっかり捻転できる(○)
左腕を伸ばしてクラブをカラダの中心から遠ざけて振ると、遠心力が上がるので飛距離アップにつながります。ただし「大きく振っているようで振っていないスイング」にならないように注意してください。
バックスイングで左腕を伸ばしても右ヒジをたたみすぎてしまうと、捻転が浅くなるし、スイングの円弧も小さくなってしまいます。スイングアークを大きくするときは、必ず右ヒジを伸ばし気味にして大きなスイングアークをつくってください。
アマチュアゴルファーの克服方法
軸をキープして回転力を上げる
軸ブレはスムーズな回転の妨げになる。ですから、スイング中に軸を強く意識して、コマのように鋭く回転するようにしています。回転力が上がるとヘッドスピードが上がり、ボールに伝えるパワーも大きくなる、ですよね?
右足の内側に体重を乗せると
キレにパワーが加わる
体重を右足の内側に乗せていけば、体重移動をしながら軸をきちんとキープできる
軸のキープは大切ですが、カラダの回転が速くなるとダウンスイングでカラダが目標側に突っ込みやすくなります。これを防ぐために大切なことが体重移動。とくにバックスイングで、体重を右足に乗せることを欠かしてはいけません。
右足に体重を乗せるときは、右足の内側を意識すれば、右側へのスエーも防げるので軸ブレが起きません。軸のキープと体重移動を組み合わせると回転のキレにパワーも加わるので、飛距離がもっと伸びるでしょう。
ビギナーのお悩み克服方法
ボール半分がヘッドより
上に出る高さにすると
キャリーが伸びる
ティアップは「ボール半分をヘッドの高さより上に出す」が正解。ドライバーはヘッドが上がりながらアッパーブローでヒットするのが正しい打ち方。初級者や非力な女性でもこの高さならキャリーを伸ばせます。
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!