アベレージがやさしく打てる機能を備えている
重心深度が深いクラブの特徴は、ヘッドがアッパーに動いて高弾道ボールが打ちやすいことと、スイートエリアが広いこと。浅重心のように一発の飛距離は出にくいですが、ヘッドスピードが遅い人やミート率に自信がない人でも、安定して飛ばすことができます。
そして、深重心ドライバーも浅重心と同じく、重心距離によってふたつのタイプがあります。ひとつは深重心+重心距離が短い"つかまり重視"タイプ。ヘッドがターンしやすいのが特徴で、スライサーでもつかまりのいい高弾道ボールが打てます。もうひとつは、深重心+重心距離が長い"安定性重視"タイプ。こちらは重心距離と重心深度がほぼ同じでヘッドの動きはニュートラル。プレーヤーのイメージどおりにヘッドがゆったりと動くので、スイング軌道が安定しない人でも真っすぐ飛ばすことができるでしょう。
このように、浅重心は「飛距離重視」と「操作性重視」、深重心は「つかまり重視」と「安定性重視」と、重心深度が同じでも重心距離の長さによって、弾道や合うゴルファーのタイプがまったく異なります。これが、意外と知られていない、浅重心、深重心の真実なのです。
[つかまり重視]タイプ
ダンロップ ゼクシオ エイト
重心深度深、重心距離短
⇒ヘッドが勝手にターンして球をつかまえてくれるからスライサーにピッタリ
ヘッドの軌道
▲重心深度に対して重心距離が短く、ヘッドがターンしやすい。インパクトではフェースがかぶって当たりやすいので、スライサーが打っても右に行きにくく、無理にリストを返さなくても簡単にドローボールが打てる
スイング
▲アベレージゴルファーに多い、ダウンスイングで振り遅れて、インパクトでフェースが開いて当たるスイングでも真っすぐ飛ばせるのが特徴。スライサーや自分でヘッドをターンさせられない人に最適
[安定性重視]タイプ
ナイキ VR_S コバート2.0
重心深度深、重心距離長
⇒安定したヘッドの動きとミスヒットに対する強さで方向安定性に優れている
ヘッドの軌道
▲重心距離と重心深度の長さがほぼ同じで、ヘッドはニュートラルに動く。操作性重視のような小回りは利かないが、ヘッドの軌道がブレにくく、安定して真っすぐ飛ばせる。ヘッドの投影面積が大きいクラブが多いのが特徴
スイング
▲ヘッドの動きにクセがないので、スイングは基本的にオンプレーン。重心距離が長いので、急激にフェースを返すよりも、ある程度フェースの開閉を抑えたスイングにマッチする
深重心のメリット
・球が上がりやすい
・スイートエリアが広い
深重心のデメリット
・ボール初速が出にくい
・コントロールがしづらい
▲(1)重心がうしろにあるので、スイング中はヘッドの後方が下がってアッパー軌道でインパクトしやすい
▲(2)フェース面と重心の距離が離れているので、スイートエリアは広いがボール初速が出にくい
深重心の初速をアップする
[ストロングロフト]
プロギア エッグ1
深重心ドライバーのデメリットはボール初速が出にくいこと。それを補うためにロフトを立てたのが“超深重心+ストロングロフト”の「エッグ1」。重心深度を深くすることで打ち出し角を確保し、ロフトを立ててフェース面をできるだけ垂直に近づけることで、ボール初速を上げるのが狙いだ。
解説=鹿又芳典 かのまた・よしのり
ツアープロから一般アマチュアまで、その人のスイングに合わせたクラブを組み立てるクラフトマン。自身も競技ゴルファーとして試合に出場する。ブログも展開(golf-baka.com)
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!