ナイスショットに必要なのは左足体重のインパクト
アマチュアのみなさんから「アイアンのアドレスはやや左足体重が正解ですか?」とよく聞かれます。それは半分正解で、半分不正解です。
アイアンの目的は、距離と方向を合わせて、打球をできるだけピンに近づけること。そのためには「左足体重のインパクト」が必要であり、その手段のひとつが、「左足体重のアドレス」なのです。
左足体重に構えても、打つときに右足体重になったら意味がありません。右足体重に構えたほうが左足体重のインパクトになる、という人もいます。つまり、アドレスはどのようなカタチでも、左足体重のインパクトをつくり出すことがいちばん重要なのです。
ボクは打ちたい球筋によって、アドレスでもインパクトでも体重配分を変えています。最終的な目的を明確にすれば、その手段が見えてきます。アマチュアの大半はなぜか、アドレスをきっちりつくることに満足感を覚えがちなので注意しましょう。
▲低い球でピンを狙うときはインパクトで左足に体重を多く乗せる。インパクトの体重配分も球筋によって変わる
左足体重のインパクトをつくる
▲下半身先行のダウンスイングで、頭を残しながら体重を左足に乗せていく。「ビハインド・ザ・ボール」なら正しいダウンブローでボールがつかまる
▲右/頭を残しても、体重が右足に残るとダウンブローに打てない。左/体重を左足に早く乗せすぎると、カラダが流れてしまい、ビハインド・ザ・ボールにならないので注意
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!