02.トップのフェース向きは
オープンでOK
シャットフェース
フェースがバックスイングでは地面、トップでは上を向くシャットフェースは、スライサーには合わない
オープンフェース
フェースローテーションを使ってフェースを開き、トップでのフェース向きをオープンにする
スライサーのシャットは開くクセが出がち
スイング中に、フェースローテーションを積極的に使うことも大切。だからトップでのフェース向きは、フェースが空を向かないオープンでOKです。フェースを開きたくないから閉じたままクラブを上げて、トップでフェースが上を向くシャットフェースにするのはNG。スライサーはシャットだと、インパクトで逆に開いてしまう悪いクセが出やすくなります。
03.フェースターンを使う
始動からフェースを開いていく
フェースを開きたくないなら開くべき。矛盾しているように聞こえますが、バックスイングでのフェースローテーションは、ダウンスイングでフェースをターンさせるための大切な準備動作です。
上の久保谷プロのスイングのように、インパクトでフェースを返したければ、フェースはスイングの始動から開きながら上げていくのが一番。事前に開いておけば、返すイメージももちやすくなります。
無理矢理閉じたままのスイングでは、フェースをターンさせるという感覚をいつまでたっても覚えられませんよ。
04.左手グリップは
ウィークで握る
久保谷の左手グリップはウイーク。カラダの回転に合わせて手首も回転させるスイングで打っている
フックグリップは、度合いが強まるほどフェースを返さずボールを逃がすインパクトになりやすい。フェードを打つにはいいが、スライスの矯正には合わない
スイング中にフェースターンがうまく使える
フックグリップは「フック」という名前がついていながら、じつはフェードが打ちやすい握り方。ですから、スライサーにはフックグリップよりも左手甲を目標に向けたウイークグリップがオススメです。
左手ウイークの長所はフェースローテーションが使いやすく、フェース向きも敏感に感じられるところ。スライサーが苦手とするフェースターンを、うまく使うために適しているのです。
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!