石川選手の飛ばしの秘けつは、強烈なインパクトです。アドレスのときにできた頭と左肩、左手甲を結んだ三角形をインパクトでも崩さず打つから、ボールを強くたたけるのです。
このカタチをまねるポイントは、じつは
フォローのカタチにあります。
ツアープロのレッスンは、さすがといえるお役立ちテクニックで、それだけでも飛距離アップはかないます。でもずっと飛ばずに悩んでいるアマチュアは、そのレッスンにもうひとつ味つけをしてみる。石川選手のインパクトならば「インパクト+フォローもまねる」。すると、強くたたけるカタチが簡単にマスターできます!(関 雅史)
⇒
石川遼のスイングを連続写真でチェック!
アドレスのときにできた頭と左肩の位置と左手甲の向きが、インパクトゾーンでも変わっていない。この3カ所を結んだ「飛ばしの三角形」のカタチを崩さず打つと、左サイドがブロックされるのでボールを強くたたける。
ただし、この三角形を崩さない意識だけだと、カラダの回転やフェースターンが止まってしまい、ヘッドスピードの減速や右に飛んでしまう原因になる。
そこで、フォローでのカタチも意識。両腕を回転させて手を返す、積極的なフェースローテーションを使って両手を高く上げていく。このフォローを意識すると「飛びの三角形」が崩れにくくなる。
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!