アドレスとインパクトの両方でハンドファーストをつくるのではなく、ハンドファーストで構えたカタチをインパクトで再現すると思えばいい
手首や下半身の「使いすぎ」を防げば強いドローが打てる
ハンドファーストは、
ボールのつかまりをよくする方法。ダウンスイングにもタメができるので、加速力が上がります。
このレッスンに"ちょい足し"したいのは、インパクトのカタチのつくり方です。ガンバって振っているのに飛ばない人は手や腕に力が入り、手首を必要以上に使ってつかまえようとするのが飛距離ロスの原因。ハンドファーストで構えたら、インパクトは「アドレスのカタチを再現する」と思えばOK。手首の使いすぎが自然に抑制できるので、カラダの回転を使ってつかまえることができます。
また、矢野プロはスタンスを広くすることもオススメしていますが、これは飛ばない人にとっては体重移動を大きくすること以上に、下半身を暴れさせない効果がある。スタンスが狭いと下半身が動きやすく、それがパワーを逃がす原因になりがちです。スタンスを広げれば、インパクトでの腰や足のカタチもアドレスと同じカタチを再現できるので、強いドローが打てるようになります。
![](common/image/base/common/loader.gif)
▲狭いスタンスは下半身が動きやすい。動きすぎると腰や足が流れてしまうので、ボールを強くたたくカタチができない
![](common/image/base/common/loader.gif)
▲手の位置だけでなくカラダの向きもアドレスを再現
![](common/image/base/common/loader.gif)
▲スタンスを広くしても足を使いすぎてしまっては意味がないが、自然と使いにくくなるのでミスを未然に防げる
こんな"飛ばないさん"にオススメ!
ガンバって振っているのに飛ばない!
力を入れて一生懸命に振っている。手首を使って精いっぱいつかまえようとしているのに、ボールはなぜか飛んでくれない。そんなアナタには、矢野プロと関コーチのコラボレッスンが効く!
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!