馬にまたがったような足のカタチで
入射角が完ぺきになる
距離感を出すバンカーショットは、右ヒザの動きに注意。ダウンで右ヒザを送ると入射角が鋭角になってヘッドが砂に刺さってしまうので、両ヒザの間隔をキープして打ってください。両ヒザは馬にまたがったまま振るイメージをもつと、両ヒザの間隔を変えずに振れます。入射角がゆるやかになると、ソールのうしろのほうだけが砂に触れる「バンスを使った打ち方」ができるので、振り幅や力加減なりの距離感がコントロールできます。
⇒
松山英樹プロのスイングを連続写真でチェック
バンカー嫌いは工夫をせず
「アプローチのつもりで打つと出る
バンカーショットはアプローチと違った工夫が必要ですが、横峯プロは松山プロと比べてみても重心が高いし、リストワークを使ってヘッドを走らせる雰囲気もない、アプローチと大差のない構えや打ち方をしてます。これはバンカー嫌いの人には有効。バンカーだからといって、特別にアレコレやりすぎるのは、苦手な人にとっては逆効果。アプローチの延長と考え、打ち込まずに砂を薄くとるつもりで打ったほうがラクに出せます。
⇒
横峯さくらプロのスイングを連続写真でチェック
SW特有のバンスをうまく使える入射角でヘッドを入れると、脱出するだけでなく「砂イチ」が獲れる距離感が出せる
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!