「ハンドファースト」とは、その名のとおり、ヘッドよりも手が先(目標方向側)にある状態。このカタチのメリットとは?
アプローチのインパクトはややハンドファーストで打つ
ハンドファーストなら悪いライでも対応できる
ハンドファーストのインパクトはスイングの基本であり、厳密にいうと、ドライバーもハンドファーストです。
ただ、ボールのライがさまざまで、より正確なインパクトが求められるアプローチは、とくにこのカタチが重要になります。「ややハンドファースト」に打つことで、クリーンヒットできる、ロフト角どおりに飛ばせる、ダフリやトップのミスが少なくなる、といったメリットが生まれるからです。今回はこれを徹底的にマスターしましょう!
小技の名手・藤田はパッティングもハンドファースト!
「ドライバーやパターはロフト角が小さいので、意図的にハンドファーストにする必要はありません。でも、ボクは球をしっかりつかまえて厚いインパクトをつくりたいので、パッティングでもハンドファーストのカタチを強く意識しています」(藤田)
藤田寛之 ふじた・ひろゆき
1969年6月16日生まれ。168cm、70kg。ツアー18勝。昨季は3勝をあげて賞金ランク2位。今季は3年ぶり2度目の賞金王を目指す。福岡県出身。葛城GC所属。
アプローチがうまい人とヘタな人はここが違う !
右手1本で打てますか!?
ハンドファーストができていない人は当たらない
ハンドファーストのインパクトが正しくできているかどうかは、「右手1本」で打つとわかります。右手首の角度をキープしつつ、カラダの回転を使ってハンドファーストに打たないと、真っすぐ飛ばないからです。
片手だとクラブの重さに勝てないので、手打ちの人は右手首の角度がほどけてしまい、「ヘッド」ファーストになりがち。練習法としても効果的で、これができればアプローチのレベルが格段に向上するはずです。(宮本)
▲手首を使わずにカラダの回転で打つ。やってみると意外とむずかしいが、ハンドファースト習得に役立つ。当たらない人はハンドファーストができていない証拠なのでチェックしてみよう
▲カラダを使わずに、手先でボールに合わせようとする人は、右手首をコネてしまいミスヒットになる
▲右手1本のアプローチの延長に、ドライバーのフルスイングがある、という宮本。この練習法で、カラダの回転で「クラブが振られる」感覚を身につけたい
宮本勝昌 みやもと・かつまさ
1972年8月28日生まれ。174cm、76kg。ツアー10勝。昨季は4年ぶりに優勝。年間2勝で賞金ランク5位と躍進した。今季はさらなる活躍を期待。静岡県出身。ハートンホテル所属。
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!