やわらかいモノをしならせるイメージで動く
▲手は下ろさない。やわらかいモノをしならせるように、ゆっくり腰を左へ回しはじめる
手に力を入れると早く動いて軌道をはずれる
▲力を入れると手や右肩が前に出て外から下りる。手を動かさなければ力は入らない
クラブは手で下ろさず
カラダの回転で下ろす
▲手元を動かすのはカラダ。カラダの回転に沿って自然に下りてくる感覚で、手で下ろしてはいない
▲切り返しからダウンスイングの過程では、腕とシャフトでできる角度を変えずにカラダを回す
切り返しからダウンスイングでは手を動かさない
飛ばしの予備動作にあたるのは、切り返しからダウンスイング。この過程で、ちゃんとできた準備動作を台無しにするアマチュアが多いので要注意です。
ポイントは、切り返し以降でゆっくり動くこと。アマチュアの場合“ゆっくりすぎ”くらいでちょうどいいと思います。
というのは、ここで早く動く=力が入っているということだから。切り返しからダウンスイングで力が入ると、手が先に下りて右肩も前に出てしまう。これがインパクトでフェースが開いたり、外からクラブが下りる原因になるのです。
切り返しからダウンでは手を動かさないこと。長くてやわらかいモノをしならせるように腰をゆっくり回しましょう。
▲手が前に出てフェースが開いてしまうのは、切り返しからダウンで力が入るからだ
▲切り返し以降を手で操作すると力が入って右肩が前に出る。その結果クラブが外から下りる
手首をほどくのは手元が右腰の前あたりにきてから。それまではコックしたまま
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!