女子プロは「インパクト効率を高める」ことでパワー不足を解消し、大きな飛距離を生み出している。これはアマチュアにとって参考になるテクニックだ。
構成=小山俊正/写真=前田俊二/取材トーナメント=森永レディス、スタジオアリス女子オープン
インパクト効率が悪ければ力をいくら入れても飛ばない
女子プロと一般アマチュア男性のヘッドスピードは、さほど変わらない。にもかかわらず、プロアマ戦などでドライバーの飛距離を比べると、女子プロのほうが圧倒的に飛ばしている。
藤本麻子、西山ゆかり、酒井美紀の3人にこの理由を聞くと「インパクト効率に差があるから」だという。そして、その方法はインパクトのカタチに限らず、スイングリズムやアドレスにもあることがわかった。
<スイング分析>
オーバースイングでもOK!ムダな力を入れずに"リズム"を重視!
一定のリズムがインパクト効率を高める
インパクト効率を高めれば、エネルギーロスが少なくなり、現状の体力やスイングでも飛距離がまだまだ伸びる。そのためには「リズムよく振ることが最優先課題」だと3人の女子プロはいう。
「わたしはインパクトを意識しません。球に当てにいく動きが加わるとリズムやタイミングがズレてしまい、インパクト効率を悪くするからです」(藤本)
「本番になると打ち急いでしまう、というのがわたしの悪いクセ。このミスを防ぐためにリズムを重視したら、結果的に飛ぶようになりました」(西山)
「飛ばしは、力ではなく、リズム。このことがやっと理解できるようになって、スイングの質が向上。ツアー初優勝につながりました」(酒井)
藤本麻子のスイング
「わたしのリズムは"1(イチ)、2(ニ)、3(サン)"ですね。アドレスで1、トップで2、3で一気にフィニッシュへ。このリズムをつねに意識。クラブを一気に振り切ることで、ヘッドが効率よく加速していきます」
西山ゆかりのスイング
「ゆったり振ればクラブが大きなアークを描くので、遠心力を最大限に生かして飛ばせます。これがインパクト効率を高める要因。打ち急ぐとリズムが崩れるだけでなく、手打ちのミスにもなるので注意しましょう」
酒井美紀のスイング
「わたしは8割くらいの力加減で、リズムよく振ることを最優先にしています。飛ばそうとしてインパクトで力を入れると、ヘッドスピードにブレーキがかかって、逆に飛ばなくなってしまうんです」
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!