レッスン

プロと上級者のライン読み

芝別 基本知識とその対策

2016/4/19 22:00

  • LINE
孫子曰く「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」(相手と己の両方を知れば決して負けることはない)。入る技術を身につけたら、あとは芝の知識をプラス。芝によって違うグリーンの性質を知れば、おのずとパットが得意になるはず!
イラスト=サトウノブオ/協力=Kグリーン、アコーディア・ゴルフ(コウライ芝に関する情報)、千葉セントラルゴルフクラブ


芝の特徴を知ってグリーン攻略を楽しもう





 美しくなめらかにコロがるベント、暑い地方やサブグリーンなどで出会うコウライ、そして最近、日本の温暖化対策として注目されている、海外の南国リゾートでおなじみのバミューダ。ベントは速い、コウライは遅いなど、グリーンの芝によってコロがりが違うことはわかっていても、なぜ違うのかを知る人は多くないのでは?

 そこで、グリーンの芝別の性質についてまとめてみた。

 グリーンを読むにあたりもっとも重要なのは芝目。ちなみに芝目とは、芝が一定方向に寝ることだ。基本的に、芝目は傾斜にそって「下り」が順目、つまり、下りのパットは傾斜に加えて芝目も「順目」になる。もちろん、上りはその逆。想像以上に重くなることも考えたい。順目か逆目か判断するには、カップのまわりの芝がどちらに寝ているかを見るといい。

 また、天気によっても変わってくる。晴れが続けばグリーンの表面は…

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

ツアープロ直伝レッスンが見放題!ゴルフレッスン、最新ギア、トッププロのスイング連続写真を毎日更新

テーマ別レッスン

あなたのゴルフのお悩みを一発解決!

注目キーワード
もっとみる