「スコアの壁を破らせてください。ただし、1週間の期限つきで!」という条件のもと、敏腕コーチ陣が短期間でスピード上達できる練習法を教えます。「1週間とはいえ、毎日練習するのは現実的ではない。でも3回で十分!ラウンド当日にうまくなったことが実感できますよ」と自信たっぷりのレベル別メニュー。“1週間で仕上がる”は、無理難題ではありませんでした!
エースゴルフアカデミー
100切りのプログラムは「エースゴルフクラブ」のスタッフ陣が指導。初日の練習法を担当するのは代表の石井忍(写真中央・1974年生まれ。千葉県出身)。薗田峻輔や大江香織らのツアープロも指導するプロコーチで、理論的なレッスンには定評がある。2日目を担当するのは4月からスタッフに加わった菊地明砂美(写真右・1985年生まれ。北海道出身)。女子ツアーで活躍する菊地絵理香の姉で、自身もツアーに挑戦中。3日目の担当は、石川純平(写真左・1980年生まれ。千葉県出身)。「エースゴルフクラブ神保町」のチーフとして、豊富なレッスン経験を持つ。
曲げない!力が伝わる!
「インパクトの質」向上で100切り即達成!
球をつかまえる感覚とクリーンヒットが100切りのカギ
短期間での100切りには、ある程度、的を絞った練習が必要だ。プログラムを作ってくれた石井忍に狙いを聞いてみた。
「ドライバーは、OBを減らしつつ飛距離を伸ばすこと。それには球をつかまえるコツを身につける必要があります。アイアンやアプローチは、ダフらずにクリーンにインパクトする感覚をマスターしたいですね。これができれば大きなミスは減り、アイアンは最低限、グリーン周りまで運べますし、アプローチもグリーンオンできる。あとはちょっとした家練でパッティングの基本を身につければ、100切りはカンタンですよ!」(石井)
3回の練習でバッチリ身につく
“100切り”1週間プログラム
ドライバー、アイアン、アプローチそれぞれに3日ぶんの練習法を作成。初日は正しい感覚を知るための練習法、2日目はその感覚を実際のショットにつなげるための練習法、3日目はそのショットをコースで生かすための練習法になっている。パッティングは自宅でできる練習法を用意したので、練習場に行けない日に実践しよう。
まずは、正しいスイングの“感覚”を知る!
ドライバー
ボールのつかまえ方を体感しよう
フェースターンを理解する
ドライバーで球をつかまえる感覚を身につけるには、フェースをターンさせながらスイングする動きを理解する必要があります。まずは腰から腰くらいの小さな振り幅でも、フェースが180度ターンするんだということをカラダで覚えましょう。
最初は小さなトップで一度動きを止めて、フェースの向きの確認をしながら球を打ち、慣れてきたらスプリットハンドで打ってみましょう。
100切り練習法(1)
小さなトップから打つ

▲手元が腰の高さ、シャフトが地面と平行になるくらいのトップを作り、一度動きを止めてカタチを確認してから反動をつけずに球を打つ。100ヤードくらいを球筋はフックでOK

▲小さなトップでフェースが正面を向いているかポジションをチェック
100切り練習法(2)
スプリットハンドで打つ

▲スプリットハンドでグリップし、腰から腰くらいの振り幅で、真っすぐ飛ばせる動き方を探ってみる。左手を伸ばしたまま、フォローにかけて腕を入れ替えるように動かすのがコツ

▲両手の間隔を開けたスプリットハンドで握る
アイアン
振り遅れないインパクトを知ろう
カラダの開きをシャットアウト
アイアンでクリーンに球をとらえるには、振り遅れずにインパクトする感覚を覚える必要があります。その最大のポイントは、カラダの開きを抑えること。
それには、右足を少し引いた構えから球を打ったり、右足のカカトを浮かせて打つ練習が効果的です。体重が右に残ったり、右ヒザが前に出る動きを防げるので、クリーンに当たります。
100切り練習法(1)
クローズスタンス打ち

▲右足を引いたクローズスタンスで打つことで、ダウンスイングでカラダが開くのが防げる。クラブがインサイドから下り、クリーンに球をとらえやすくなる

▲肩や腰はスクエアに保ったまま、右足を靴半足ぶんくらい真うしろに引いてクローズに構える
100切り練習法(2)
右足カカト上げ打ち

▲右足のカカトを浮かせたまま球を打つことで、右に体重が残ってあおり打ちになるのを防ぐ。球を上からクリーンにとらえる感覚がわかる

▲右足を少し引いてヒザの高さを揃えて構えるのがコツ。軸を保ってスイングしよう
アプローチ
ヘッドを“真っすぐ”動かそう
30ヤード未満はストレート軌道
アプローチでダフリやトップを防ぎ、ボールをクリーンにとらえるためには、正しい「振り子」のイメージを身につける必要があります。30ヤード未満くらいの小さな振り幅では、ヘッドを真っすぐ動かす意識をもってください。
棒やクラブに沿って、ヘッドを真っすぐ動かして打つ練習法からはじめましょう。
100切り練習法
“線路”に沿ってヘッドを動かして打つ
#ref(img_body_19,center,nolink,caption:▲ボールの前後に棒
やクラブなどを線路のように置き、ヘッドをそれに沿って真っすぐ動かしながら球を打つ。両肩と手元でできる三角形を保って、振り子のようにスイングする)

▲小さな振り幅ではヘッドを飛球線に沿って真っすぐ振ろう

▲手先を使わず、ヒザを回転させるようなイメージでカラダを動かそう
この記事が気に入ったら
SNSでシェアしましょう!